【5/23〜6/3】格差を哲学する


2022年の世界長者番付にて、
イーロン・マスク氏が初の首位を飾りました。
推定資産額は27兆円との事です。

その一方で、世界の飢餓人口は
最大8億1100万人と推計ともされています。

経済的な格差をはじめ
あらゆる格差が蔓延る現代社会。

果たして「格差」は必要なのか?
そもそも「格差」とは?

歴代の哲学者の観点をまとった出演者が
令和時代の哲学者NohJesuのファシリテートのもと
哲学者になりきり議論します。

出演者紹介

ファシリテーター Noh Jesu

1996年に来日し、福岡で宇宙全ての存在の創造・変化の仕組みである「0=∞=1」を発見。以来、One Source Infinity Use(汎用性が無限大)を可能にする「心の半導体」の開発を続け Personal Universe時代を説く。科学技術の弱点(観点・次元固定)を補うnTech創始者。令和哲学者として、人生をかけてJAPAN MISSION、JAPAN DREAM、JAPAN MIRACLEを発信・実践し続けている。

〜NohJesuより〜
令和哲学カフェ5期のテーマは「Dignity Routine 〜尊厳の日常習慣化〜」です。混沌とするこの時代に対するリテラシー能力を鍛え、令和時代を生きる羅針盤を手に入れましょう。

安田 真理
Links

令和哲学カフェの記念すべき第5期の初回に出演できること、嬉しく思います。元々は哲学に興味もなく、なんだか小難しい話は嫌いな私でしたが、令和哲学に出逢い、こんなに考えることや意見を出すこと、学ぶことが好きになるとは…人間の変化や可能性って凄いですねwみんなで知のエンタメを楽しみましょ〜♪

森 貴司
Facebook/Twitter

今まで令和哲学カフェで培った哲学パワーを発揮したいと思います。

長岡 美妃
Facebook/YouTube

令和哲学カフェ5期に出演させていただき、感謝です。
令和哲学を通して西洋哲学を眺めると、哲学者たちが歩んだ素晴らしい功績に畏敬の念が生じます。またそれと同時に答えを明々白々に提示出来ていない限界すらも見えてきます。
今回はそんな西洋哲学者になりきって、その限界をも語っていきたいと思います!楽しみにしていてください!

原田 卓
Facebook/HP

哲学的な問いを持つことは面白い!哲学的な討論をすることは面白い!そして令和哲学は楽しくて偉大だ!そんなことを感じる場をチームプレーでつくっていきます。お楽しみに〜。

長野 広樹

イベントの詳細
テーマ「格差を哲学する」
開催日時2022年5月23日(月)〜6月3日(金)21時〜22時30分
※お休み:土日
参加方法・オンライン(Zoom)参加
・YouTubeライブ配信(視聴のみ)
参加費無料
令和哲学カフェダイジェスト

令和哲学カフェとは、答えや出口の見えず、生き方のモデルなき今の時代に、新しい世界の観方を提案・実践し、これから到来するAI時代をリードする人材に必要不可欠となる「誰もが持っているけれど、誰も使ったことがない“真の女性性”」を開花させる無料オンライン哲学カフェです。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。