
【4/4〜4/8】待つ美学 〜サクラ咲ケ、日本ノ若者ヨ 2022〜

日本は第二次世界大戦から77年間、
「耐え忍ぶことに成功したら我々の勝利だ」
を合言葉にずっと耐え忍んで来ました。
いつの時代も「若者」たちは特に耐え忍んで来たし、現在はこれがより色濃く出ているのを感じます。
しかし、そんな我慢の秩序は2022年で終わり。
これからは、無限大個性を発揮し活かし合いながら、若者の尊厳の花が咲き誇れる、そんな秩序を創るタイミングに来ています。
まさにLove to Comeです。
デリダ・フーコー・レヴィナスの3名を取り上げながら、「待つ美学」と絡めて、尊厳の花が開花していく祭りを5日間、共に楽しみましょう!!





Noh Jesu
毎週金曜日出演/令和哲学者
オフィシャルサイト
令和哲学カフェ4期のテーマは「Philosophy Connection」です。テーマに基づいた3人の哲学者を語り、つなぐことで意識の拡張を測ります。毎週金曜日のまとめの会に出演します。よろしくお願いします。

今回はおがじゅんの「待つ美学」のテーマをもとに、若者たちと一緒に挑みます!
これまで合わせて演技して生きてきた我慢の秩序から、無限大個性を発揮し合いながら、チームプレーで尊厳の花が咲き誇るお祭りをしていきます!

おがじゅんといえば、デリダ。デリダといえば差延。まさか、デリダとご縁をいただくとは思ってもおらず、私でいいのか?と思いながらも、できることをやりながら膜拡張したいと思います。なぜか、若者に囲まれることが多いのは何故だろう。

ゆーみん
Facebook
世界で起きてる様々な問題を根本治療したい意思で「観点の問題」について話す時、「別にこれぐらいは当然のことですけどね」当たり前に受け入れ、諦め演じてる人が多いと思います。自分がそうだった。でも一人一人の小さな諦めや悲しみが、大きい問題に発展すると思います。小さな諦めや悲しみには十分耐えた。これからは全人に絶対尊厳が咲く時代。チームで深めて、エネルギー爆発チャレンジしたいと思います!

飯原 香穂
Twitter
桜咲く春に相応しく、気温だけでなく心が温かくなったり、「もう外に飛び出したい!行っちゃおう!」というエネルギーを共に分かち合える場にしていきたいですね。よろしくお願いします。
テーマ | 「待つ美学 〜 サクラ咲ケ、日本ノ若者ヨ 2022~」 |
開催日時 | 2022年4月4日(月)〜4月8日(金)21時〜22時30分 ※お休み:土日 |
参加方法 | ・オンライン(Zoom)参加 ・YouTubeライブ配信(視聴のみ) |
参加費 | 無料 |
令和哲学カフェとは、答えや出口の見えず、生き方のモデルなき今の時代に、新しい世界の観方を提案・実践し、これから到来するAI時代をリードする人材に必要不可欠となる「誰もが持っているけれど、誰も使ったことがない“真の女性性”」を開花させる無料オンライン哲学カフェです。

OPNENING MOVIE

プレゼンタイム真の女性性とは?etc.

ディスカッションタイム

目玉コーナーWHT

質問コーナー

感想・まとめ

この記事へのコメントはありません。