【第142回12月21日分】「特異点」ディスカバリー部門 エントリー


令和哲学
AWARD

特異点ディスカバリー部門

Yoshiko Yamaguchi

山口 禎子さん

今日の特異点

5人目のファシリテーターを務めるやっさん(ヤッサール)が設定したテーマ「自然的態度の見つけ方」
哲学用語はまだまだイメージがピンときません。

「自然的態度」という単語もそのひとつで、材料がなくてイメージが湧きませんでした。

ヤッサールのプレゼンと、ディスカッションを通してイメージが深まりました。
何もしなければ、いつの間にか「自然的態度」になっているところを、
今回は、掴んで、見つけていくことなんだと理解しました。

人が変化をしようとする場合であっても、無意識の中にあるものを変えることはできません。

無意識から意識化されて初めて、変えることができるようになります。

まず、いつの間にか「自然的態度」になってしまう、という仕組みを理解し、
気づいていなかった無意識を掴んで、見つけていくことが、
「自然的態度」から自由になっていく一歩だと思いました。

ヤッサールのまとめでも言っていましたが、
出演している5人の方たちは、とてもコミュニケーション力が高かったです。

「自然的態度」でコミュニケーションをしていれば、
多くは、決めつけたり、アドバイスしたり、
相手や出来事に対して〇×判断したりを、ついついやってしまうものです。

でも、今回の出演者に関しては、相手を理解するために、
質問したり、観点や認識にアプローチする質問の方向性になっていたので、
日常でよく目にする、耳にするコミュニケーションとは
違うやり取りを見て、聞くことができました。

そのやり取りを見るだけでも、新鮮に感じる方も多いと思いました。

― 日頃、日常会話でどんなコミュニケーションをしているのか ―

なかなか意識しない無意識的な「自然的態度」だと思いますので、
これをきっかけに、観察してみると新しい発見があるかもしれませんね。

 今まで自分が気づいていなかった無意識を意識化し、発見することで、
日常の交流、人との関係性が変わっていくと思いました。

とても日常の場面でイメージしやすい、すぐに活用するイメージが
湧きやすい内容でした。
視聴されている300名くらいの方たちが
日常で実践していった時の可能性を思うと、とてもワクワクしました!

哲学は実践行動!日常で使える哲学を!
令和哲学カフェでこれからも切磋琢磨していきたいと思います。
ありがとうございました。

令和哲学アワードの詳細はこちらより

関連記事一覧

  1. smorter giremal

    I love your blog.. very nice colors & theme. Did you make this website yourself or did you hire someone to do it for you? Plz reply as I’m looking to design my own blog and would like to know where u got this from. many thanks

  2. droversointeru

    I really enjoy examining on this web site, it has fantastic blog posts. “For Brutus is an honourable man So are they all, all honourable men.” by William Shakespeare.