特別企画:ブックダービー「知のB1」第45回 6月2日開催


令和哲学カフェの特別企画として、書籍のポイントを掴む目を養い、シンプルな基準点から情報を整理する力を鍛錬する“知的エンターテイメント”に挑みます。


IT技術の急速な発展により、SNSなどの情報伝達手段が身近になり、一人ひとりが情報を発信するのが当たり前になりました。
文字だけでなく動画配信サイトの活性化により、10年前と比べ、私たちは530倍の情報を得られるようになりました。

この膨大な情報量から、私たちはどういう基準点で、何を選択したらいいのでしょうか。

近年、宇宙空間の隅々まであらゆる情報で溢れ、私たちは、まるで情報の海の中で泳ぐ魚のようです。
科学技術によって、この情報の海をデータとして商品化し、人間の体内にマイクロチップを埋め込む時代が訪れました。はたして、私たちは自分自身とその環境をどう理解し、どんな基準点で意思決定していけばいいのでしょうか。

もし膨大な情報に対して的確に判断できるシンプルな整理能力があったら、あなたのこの先の人生がもっと生きやすくなると思いませんか。

令和哲学は、多様な学問を1つに統合できる理論をベースに、既存の概念を再解析します。これまでの価値観にない全く新しい世界を変えるメソッドがここにあります。

2024年6月2日(日)21:00 START

5人のパネラーが「この時代の人たちに一番読んでほしい本」として選んだ一冊の書評を発表し、ファシリテーターを務める令和哲学者Noh Jesuからのお題を問題解決していきます。
それをNoh Jesuが令和哲学的視点で『ジャッジ』。
視聴者の方には、順位投票をして参加していただき、ゲーム視聴をしているような感覚で令和哲学のエッセンスに触れながら、「知の統合」の世界をお楽しみいただけます。

イベント開催日:2024年6月2日(日)
イベント時間:21:00~22:30
参加費:無料
■開催:ZOOM 開催 / YOUTUBEオンライン同時配信

Beyond Crisis!

【2024年はBeyond Crisis シリーズ】

2050年人類滅亡が叫ばれる背景には、以下の6つの危機があります。

1:気候変動による環境破壊
2:世界三次大戦
3:存在孤独・存在不安
4:脳疲労
5:AI時代の人間の尊厳破壊
6:1~5の危機の結果、拡大する貧富の格差

これらの危機を解決するためには、どのようなイノベーションが必要なのでしょうか?
今シリーズでは、これら6つの危機に関連する本を取り上げ、深めていきます。

ファシリテーター

Noh Jesu

Reiwa Philosophy Cafe Founder

人間に眠っている最高の尊厳機能を使えるようにするデジタル認識技術nTechの創始者であり令和哲学者。

急速にAIが進化する時代「純度100%の心の動き」をDefineすることで、人間の認識をアナログ認識からデジタル認識へ転換する認識技術を開発し完成させる。お金の論理に支配される経済成長発展モデルの大前提に疑問を投げかけ、人間の尊厳を活性化する「文化成長発展モデル」を提案し、新しい価値プラットフォームの創建に28年間挑み続ける。

世界で一番日本を愛していると自負する韓国人であり、人生を掛けてJAPAN MISSION JAPAN DREAM、JAPAN MIRACLE を発信・実践し続けている。

2023年10月31日に待望の最新刊が発売!

「人生が思い通りにならない理由は
脳に依存していたからだった!!」

予測困難なこれからのAI時代にどう生きればいいのか。

脳ではなく心機能を使うことで、今までにない価値判断で関係構築ができるようになり、人間関係から国家間までもオープンしてつながることができることを問答で展開していく。

「自分とは何か」「私は何のために生まれたのか」 誰もが抱き続ける永遠の“クエスチョン”に明確な答えを出し、すべての争いが愛に変わる、全く新しい世界観で生きるヒントが満載!

著書:『Personal Universe』、『心感覚』、
『宇宙一美しい奇跡の数式 0=∞=1』、他多数
監修:『Dignity』ドナ・ヒックス著
Official Homepage :http://www.noh-jesu.com/
Official Column:https://www.noh-jesu.com/column

参加パネラー

「この時代の人たちに一番読んでほしい本」をテーマに5名のパネラーが書籍をセレクトしました。

【1】
喜多島 真由美
×
真の自分の追求

【パネラー自己評価データ】
・プレゼン力:★★★★☆ ・やる気・情熱:★★★★★ ・論理力:★★★★☆
・集中力:★★★★★ ・自信度:★★★★★ 

Mayumi Kitajima
”Real.U.B リアユー”
Profile

身内の自殺をきっかけに20年かけて
生死を超えた真理を追求してきました。
悟りを体得した尊厳アーティストとして本を道具に真理の表現にチャレンジします!

さとりをひらいた犬 ほんとうの自分に出会う物語 / 刀根 健 著

【この本を選んだ理由】
悟りを得て、それを自分の人生にどれだけ活かすのか?抽象的な真理は卒業して人間が自らのストーリーを具体的に再創造していくための手掛かりになる本だと思ったので。

【2】
長内 知恵美
×
誤診による人間の尊厳破壊

【パネラー自己評価データ】
・プレゼン力:★★★★☆ ・やる気・情熱:★★★★★ ・論理力:★★★★☆ 
・集中力:★★★★★ ・自信度:★★★★★ 

Chiemi Osanai
”ちえみん”
Profile

看護師として観てきた医療の限界、抑うつ症の元当事者として抑圧から限界突破につながる様に熱く語れるよう愉しみたいと思います!

「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち / 岡田 尊司 著

【この本を選んだ理由】
レッテルを貼られアイデンティティを固着執着させ、限界を創り病名というレッテルの中に自ら当てはめ小さくなって行く才能溢れる人達の尊厳を取り戻す突破口になると思いました。

【3】
那倉 浩太
×
日本人の「仕事と読書」のあり方

【パネラー自己評価データ】
・プレゼン力:★★★★☆ ・やる気・情熱:★★★☆☆ ・論理力:★★★☆☆ 
・集中力:★★★★★ ・自信度:★★★☆☆

Kota Nagura
“こうた”
Profile

教育一筋
コミュ力の高さを活かしてがんばります!

なぜ働いていると本が読めなくなるのか / 三宅 香帆 著

【この本を選んだ理由】
本屋でタイトルが気になり手に取りました。明治から現代までの読書史と労働史が書かれており、興味が湧きました。

【4】
小田原 千草
×
言葉を理解する

【パネラー自己評価データ】
・プレゼン力:★★★★☆ ・やる気・情熱:★★★★☆ ・論理力:★★★★☆
・集中力:★★★★★ ・自信度:★★★★★

Chigusa Odahara
“ちぐ”
Profile

組織マネジメントの経験と子ども向けIT教育の開発で培った表現力で、魅力をお伝えします!

働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」 / 川添愛 著

【この本を選んだ理由】
人工知能と人間の関係をユニークな視点で描いており、身近な課題と未来の問題を同時に考えさせられる本だと思ったので選びました。

【5】
高岡 拓真
×
生成AIが変える未来社会

【パネラー自己評価データ】
・プレゼン力:★★★★☆ ・やる気・情熱:★★★★☆ ・論理力:★★★★★
・集中力:★★★☆☆ ・自信度:★★★★★

Takuma Takaoka
“たくま”
Profile

IT業界10年以上のエンジニアから観える世界をお届けします。

生成AIで世界はこう変わる / 今井 翔太 著

【この本を選んだ理由】
日々、劇的なスピードで進化していく生成AIをどのように活用していけばいいのか?、そのヒントを得る機会になると思いましたので。

順位投票

【事前予想で盛り上げよう!】

お申込みフォーム内から、「この時代の人に読んでほしい本」の事前順位予想を明記のうえご参加ください。
ここでは、事前予想になりますので、ぜひメンバー情報を参照したり、応援したい心を込めて投票してください♪
事前予想を覆すのはどのメンバーでしょうか?!

【いざ!順位投票は番組内で】

イベント内でパネラーのプレゼンテーションを視聴いただき、会の最後にどの本が、この時代の人たちに一番読んでほしい本だと思ったか、視聴者の皆さんから投票して頂きます!
さらに、見事順位を当てた方にはプレゼントをご用意しています!

【金賞:5連単】
1位~5位をすべて当てた方
令和くんオリジナルバーチャル背景をプレゼント&バーチャル背景に貼れる特別エンブレムをプレゼント

当選結果並びにプレゼント内容は番組内で発表後、投票フォームにご記入いただいたメールアドレス宛、並びに本サイト上にてご連絡させていただきます。お楽しみに♪

 

2024年6月2日(日)21:00 START

 
 

 

 

イベント開催日:2024年6月2日(日)
イベント時間:21:00~22:30
参加費:無料
■開催:ZOOM 開催 / YOUTUBEオンライン同時配信

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。