
ブックダービー「知のB1」第9回 6月12日・結果順位&当選者発表
イベント開催情報&お申込み

21:00 START
テーマ
「この時代に人たちに一番読んでほしい本」
■イベント開催日:2021年6月12日(土)
■イベント時間:21:00~22:30
■参加費:無料
■開催:ZOOM 開催 / YOUTUBEオンライン同時配信
>> 併せて、令和哲学チャンネルのご登録もお忘れなく!

【金賞】
1位~5位をすべて当てた方
令和くんオリジナルバーチャル背景をプレゼント&バーチャル背景に貼れる特別エンブレムをプレゼント
- 該当者なし!
【銀賞】
1位~3位をすべて当てた方
令和くんオリジナルバーチャル背景をプレゼント
該当者なし!
【銅賞】
1位を当てた方
令和哲学カフェでお配りしたPDFをプレゼント
該当者なし!
順位結果
「この時代の人たちに一番読んでほしい本」をテーマに5名のパネラーが書籍をセレクトしました。
【1位】
細井 コウ
×
科学でなく人の力で変わりゆく医療現場を描くノンフィクション
【パネラー自己評価データ】
・プレゼン力:★★★☆☆ ・やる気・情熱:★★★☆☆ ・論理力:★★★★☆
・集中力:★★★★☆ ・自信度:★★★★☆
【2位】
山田 結城
×
「労働」「仕事」「活動」から考える人間のあり方
【パネラー自己評価データ】
・プレゼン力:★★★☆☆ ・やる気・情熱:★★★☆☆ ・論理力:★★★☆☆
・集中力:★★★☆☆ ・自信度:★★★☆☆

“やゆー”Profile
この本は難解で、内容を理解するのに3回ほど読み返す必要があるほど、表現するのが難しい経験でした。Noh先生もおっしゃっていましたが、生命の因果関係を一度も超えられなかった人類歴史だったこと。
そして、現代社会になるまでに、キリスト教やローマ帝国・王制の国家や思想哲学が関わってきたにもかかわらず、また、真理とはなにかを議論されてきたのにも関わらず、生命に条件づけらえた奴隷の生き方を超えることができなかったという内容が印象深かったです。今日は語り切れなかったことも多いですが、この本の内容は、令和哲学やNoh先生が当たり前に使っている言葉やフレーズの理解を深めるためにも、必要な情報だと感じています。今後も勉強していきたいと思います。ありがとうございました。
【3位】
島崎 信也
×
「書くこと」「伝えること」で自分と世界を変えようとするすべての人たちに向けた”教科書”
【パネラー自己評価データ】
・プレゼン力:★★★★★ ・やる気・情熱:★★☆☆☆ ・論理力:★★★★☆
・集中力:★★☆☆☆ ・自信度:★★★☆☆

”zakky”Profile
本の中に30枚の絵で描かれた物語「桃太郎」を、10枚を選抜して桃太郎のコンセプトを伝えてみて下さいというワークがあり、この様な手法で参加意欲が生まれるものだなぁーと体感し面白かったです。描かれたもの、描かれなかったもの、の両方が並び立ってるものとして、絵本を紹介してましたが、残念だった点は、宇宙自然や文明歴史などわたしたちに直接つながる事例を用いず今ここに繋がり難い絵本「桃太郎」を使う事でしか、描かれたもの、描かれなかったものを通して言いたかったことを表現できなかったという点です。その事を通して、nTech令和哲学による解析力が如何に今ここを絶妙に表現しており、なおかつ明確な基準点を持っていることの力強さを感じました。今後もブックダービー知のB1に学び楽しんでいきたいと思います。
【4位】
吉村 真奈美
×
人間の偉大と悲惨を知ること
【パネラー自己評価データ】
・プレゼン力:★★★☆☆ ・やる気・情熱:★★★★★ ・論理力:★★☆☆☆
・集中力:★★★★☆ ・自信度:★★★☆☆
【5位】
山田 彩香
×
ゲームAI開発の第一人者によるこれからの人工知能開発を導くビジョン
【パネラー自己評価データ】
・プレゼン力:★★★☆☆ ・やる気・情熱:★★★★☆ ・論理力:★★★☆☆
・集中力:★★★★★ ・自信度:★★★★☆

“あやまる”Profile
くやしいですね~ この本の魅力を語り切れなかったので残念な気持ちがあります・・数学から物理学から宗教哲学からゲームや漫画からいろいんなジャンルを網羅して書かれている本でかなり知的好奇心を刺激する本です。日本の可能性というところも結構かかれていて日本にとってもこれから日本が活躍していくうえでも大事な本になっていくなと私は感じました。もし読んでいただけたら嬉しいです。
ご参加ありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。