@nohjesuNoh Jesu
-
Noh Jesu さんが第384回 1月18日 感想&アンケート <4期-第27回>を投稿しました。 6か月 3週間前
ここでは、令和哲学カフェの様子やみなさまとの記念写真をアルバムにまとめています。
ぜひ、SNSなどでの投稿や記念としてご活用ください。感想もお待ちしています♪
【アルバムを見る】
★
また、開催報告やイベントの様子は令和哲学カフェFacebookページにも掲載中です。【感想の提出に関して】
提出は、送信フォームから入力し送信をします。
※感想の履歴はサイト内で確認となりますため、メー […] -
Noh Jesu さんが7月23日の思惟 from Noh Jesuを投稿しました。 2年前
-
今月の思惟テーマを投稿しています!
-
-
Noh Jesu さんが今月の思惟 from Noh Jesuを投稿しました。 2年 1か月前
ガラスのビンの中にいる鳥を殺さず外に出す方法とは?
この問いは、哲学とはなにか?なぜ哲学が必要なのか?そこにもつながるお話です。
人間の脳(鳥)の観点でものごとを認識しているかぎりはどんな答えであったとしてもそれを理解することはできません。哲学とは、この難題に対し、明確な答えを得られるものだと言えます。その答えのために、すべてとつながったところからくるNoh Jesuによる哲学的質問をここに集めていきます。[…]
-
実際に(現実に)存在すると認識、または、実感されるもの。または、大胆に述べるなら、そう思い込んでいるもの、錯覚しているもの。可能世界の行き来を経験した者の意見ですが、すべては現実でもあり夢でもあり、現実も夢も同時に成立していて(この世界は絶えず生成しています)、一方から他方の存在を否定することから(大概は現実の世界から夢の世界を否定していますね)、一方は実在、他方は想像・アイデアとか呼ばれているようです。でも、どちらも「存在」していることに変わりはありません。言葉にあるものはすべて存在しています。言葉に表現されていないことは存在していないことになりますね。それが「実在」するか否かは「定義」によります。例えば、「神」の定義はいろいろでしょうが、「人間が作り出したもの(概念)」とするならば、存在はしても実在はしていないと見做されると想いますが、「〇〇は神」と例えば、ご自身の好きなアーティストを「ご自身の神」と定義するなら(判断するなら)「実在する」と言えません?
-
-
Noh Jesu さんと
令和哲学カフェ運営部 さんが友達になりました 2年 1か月前
-
-
-
-
プレゼンがとても勉強になりました。
ディスカッションテーマ難しいですがいいですね。
ありがとうございました。
また明日も楽しみにしています。
人間とは何なのか?の再規定の重要性を改めて感じた会でした。
マルクス・ガブリエルの本はだいぶ前に読んだので、改めて読み直したくなりました。
尊厳をキーワードで整理するとシンプルにまとまるのかなと。相反するもの、二元論の世界をイコールにできる心感覚。皆でマスターして、早くクリエイティブ、美学の世界にいきたいものです。ガブリエル、勉強不足汗、明日も楽しみにしています。ありがとうございました。
ありがとうございました!
今日も楽しく参加させて頂きました。有難う御座います。
ありがとうございました!
難しくて頭が追いつかなかったのでもう1回見ようと思います🤦🏻♀️🌷
今日は難しかった!ガブリエルの前知識がなくとらわれてしまったが、どこから出発するのかみんなのディスカッションから少し紐解けてきました。
Nohさんの解析も楽しみです。
マルクス・ガブリエルは気になっていました。取り上げてもらい、再度振り返るいい機会になり嬉しかったです!明日も楽しみです
マルクスガブリエル学ぶきっかけになってよかったです!
難しいけど、それでもディスカッション聞きながらなるほど!と思うことが多くありました。
とりあげる哲学者がとても個性的で楽しいです。
ありがとうございました。
マルクスガブリエル、深めたいと思いました。ありがとうございました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
やすくんがシュッと回答されててすごいなあと思いました。
点の秘密がわかってガブリエルが理解がしやすくなった!という松岡さんのコメントも興味深かったです。
マルクス・ガブリエルの新実在論、もっと深めたいですが、1・間・点を使った「観点∞」ことだという整理に納得でした。明日のディグニティも楽しみ!内容構成にやすの愛情をかんいます。ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
マルクス・ガブリエルの見方を理解するのが難しかったー!もっと深めたい。
人間精神に尊厳を見出したい彼の思いは、AI時代に意識と知能が分離して、意識がバカにされている今の時代だからこそ尚更そう思うのかなーって思いました。
マルクスガブリエルがNoh先生と会えばシンプルになる!正にその通りだと思う。いいこと言ってるけど、それが何によって可能かを説明するにはちょっと無理があるのでは?というのがガブリエルの話しを聞いての印象です。ありがとうございました!
今日も癒しのひと時をありがとうございました!
出演者の皆さんが言っていた通り少し難しく感じました。
神経主義とは五感等の体の感覚に頼った状態という事かと思いました。
明日のドナヒックスさんも楽しみです。
マルクス・ガブリエル、昔本買って最初の方だけ読んでそのままになってるのを思い出しました。知ってみたくなりました。ディスカッションテーマ難しいですね。皆さん、凄い!
ガブちゃん、難しい。途中でかんがえるのあきらめた、
内容があんまり入ってこなかった。
集中してきかないとわからないですね!
ありがとうございました。神経中心主義に対して、目で見たままで、人間の尊厳性を守るのは難しい。心を規定できる価値を感じました。明日も楽しみです。
ありがとうございます。
マルクスガブリエルの言っていることを補えることができるのが
令和哲学なのかなと感じました。
ありがとうございました!ガブリエルも勉強しないとですね。。
難しかったのでついていくのを放棄してしまったww
ありがとうございました! いつも、なんでマルクスガブリエルが哲学界のロックスターと呼ばれているのはなんでなんだろう?と思ってて、今日のプレゼンもあり、もうちょっとロックスターたる所以のところ探りたくなりました。ありがとうございました。
全てこれまでの哲学も、目に見えない世界のところ(物質ではないところ等)脳の外にでて、人間の再規定をすることで、(認識技術を学ぶことで、)難しいと思い解読に苦しむ世界もシンプルに整理出来るそんなイメージがきました。
ありがとうございました!
マルクス 「なぜ世界は存在しないのか」を読んでみたくなりました。 神経中心主義、かなり深い内容で勉強になりました。ありがとうございました。
マルクスガブリエル、難しいテーマの中、出演者の皆様がディスカッションしている姿をみて、nTechがあるからリテラシーができるんだなぁ~と改めて思いました。ありがとうございました。
ありがとうございました。
ディスカッションテーマ、難しいかったです、、、が、ヤスくんのファシリ、みんなの観点のシェアで理解ができました。まさにチームプレー!
心感覚から観る世界はシンプルなんだなと痛感。ありがとうございました。バーチャル背景つかってくれている方が増えているのは嬉しいです^^
最初は難しく感じましたが、ディスカッションを聞いてみて、ガブリエルさんが機械的なアルゴリズムを超えたいける人間の可能性について伝えたいということはわかりました。
これを理解して補っていける令和哲学のパワーを感じました。
ガブリエル、難解でしたw
というか、よそ見してたら追いつけなくなりましたので、また観て深めたいな、と。
nTechはしんぷるなんだなーと思った回でした!
しかし、難解ということも素直に言えるみんなが素敵だ、と思いました。
マルクスガブリエル出てきておもしろかったです!
マルクス・ガブリエル難しかったけど、やす君、プレゼン凄いですね。
ディスカッションもお題が難しかったけど、皆さんチャレンジ凄い。令和哲学を頼りになんとなくわかるのもすごいと思いました。えむちゃん、お誕生日おめでとうございます♪
読み解く端緒を掴んだような感じでした。
ちゃんと本を読んでみたいと思いました。
ありがとうございました!
今日はマルクスガブリエルでしたが、以前本を読んだり動画を見たりしたことがあり、知っていましたが、今日の話を聞いてまた興味をを持ちました。
ディスカッションテーマはちょっと難しかったかなという感じでしたが、令和哲学との比較ができました
ありがとうございました。
人間と言う存在が動いているのではなく、宇宙の外と中を時間を超えて自由に行ったり来たりしている動きそのものが本当の人間(自分)であり心そのものでもあると認識できる回でした。ありがとうございました。
「なぜ世界は存在しないのか」の本は知ってたけど、すごい難しそうで結局読まなかったですが、きっと難しいかったんだろうなぁって聞いてて思いました。その内容をよく整理されたなぁって思いました。
ガブリエルが言っている世界が存在しない論理だと難しすぎて良く分からないけど、そう考えるとえみるんが話していたように、nTechってめっちゃ分かりやすいなと思いました。
ちなみに、松岡さんのガブちゃんという呼び方が、かわいかったです(笑)
ありがとうございました。
観察する人がいるのか、観察する人がいないのか、どちらも不十分であるとみる立場のマルクスガブリエルを取り入れて、世界は存在しないと語る背景に迫ろうとする場をスタバもドトールも取りもたない点を見て、今日もまたスタバを超える令和哲学カフェの1日を確認しました。
「なぜ世界は存在しないのか」を買ったまま読んでいなかったので、これを機会に読みます。
ありがとうございました。
明日も楽しみにしています!
ありがとうございました
ありがとうございました。
体調が悪く集中できず。見直したいと思います
ありがとうございました。
ガブリエルの言いたかったことは、人間は機械ではない。99.99999の探究。
1の定義ができなかった。始めにないものは、終わりにもない。ご苦労様です
哲学者、だんだん難しくなりますね。みきさんも質問するほどの難易度。
明日も頑張ってついていきます。
ありがとうございました!
令和哲学は本当にシンプルに共通認識がとれるんだなと、皆さんのディスカッションを聞いていてすごいと思いました。ありがとうございました。
本日のディスカッションテーマはとても難しく、心感覚・令和哲学があったおかげで、何とかアプローチ出来て、ディスカッションも一緒に出来て、これが生産物を生み出せたのではと感じられた回でした、ありがとうございました。
今日は難しく感じましたが、やすくんが本の内容を理解してわかりやすく説明してくださっているのがすごいなと思いました。令和哲学を学んでいるから、なんとかイメージを受けとれそうです。ありがとうございました!
ありがとうございました
マルクスのように一般的に難しいとされる本が売れているので、心感覚は誰でも分かりやすいので、改めて令和哲学カフェで語っている内容の意味価値が深まりました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
マルクスガブリエルの哲学初めて聴きましたが、彼の言葉で理解しようとするとかなり難しいなと感じました。が、世界は存在しないというのは令和哲学とつながるなと感じました。構築主義が自分の観点と相手の観点は交錯しないというのは蛹と繭で説明ができるなと思いましたが、新しい実在論の定義が今ひとつ理解できませんでした。
神経中心主義から人間を守ろうとして、自由意志と決定論の融合を図っていることは感じましたが、令和哲学からの説明と比較すると弱いなと感じました。
ありがとうございました!
人間とは何なのか
自由意思に基づく尊厳によって生きるのか、それともアルゴリズムによって働く脳という物質に支配される機械のように生きるのか、
本来の人間の議論、ディスカッションが可能な場があることが貴重だと感じました。
本日もありがとうございました。
今日も、楽しかったです。
回りくどいガブリエルさん嫌いでしたが、同じ時代を生きる哲学仲間と思えました
ディスカッションテーマの意味を考えるのが難しかったですが、心の目で観たら(他の方達の)、”目で観ないこと”が答えなのかと思いました 哲学の考え方の呼び名は色々あって、微妙なその違いを頭で理解し続けるのは難しいと思いました その時にはふ~んと理解してるのに、次へ行ったとたんに、比較する対象が何だったのかも覚えてられない程難し過ぎて、自分の脳の不完全性を感じました 難しかったけど、面白かったです 明日も宜しくお願いします ありかとうごさいました
ありがとうございました!!
マルクス・ガブリエルに興味があったので興味深かったです!
明日も楽しみにしています♪
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ガブリエル、興味深かったです!
今もまだお若いご存命の哲学者さんの難解な表現を、やすくんがあんなに語ってくれたことに、まず感動驚き^^そして、だいぶ前にチームつくってカブちゃんの1冊目を理解しようと頑張った時は、何度よんでもイメージつながらないところが、今はそーゆーこと言ってるんだ!!って思えちゃう変化がすごい!
とっても楽しくなってます♪明日のドナさんも、すっごく身近な内容なので、また皆んなと話せることがすごく楽しみです!
ガブリエルが神経中心主義から自由を守ろうとしたという説明、興味深かったです。
小宇宙とういのは意識の宇宙のことかな?と思いました。
ガブリエルは2種類の条件で、自由意志論と決定論の折り合いをつけようとしたみたいですが、それは科学的には証明できるものなのかな?と疑問がわきました。
そして、やはり、nTechでしか統合は無理なのだと。
明日も楽しみにしてます!
かつては見えない部分で、科学で説明がつかなかった脳の中も、
実験や分析で見えるようになり脳神経で説明がついてしまう。
神経中心主義に対抗するために、中途半端な見えないものを中心に掲げていても、
時代の変化で「単に脳の働きでした」で終わってしまう不安があると感じました。
その点で、全ての源泉であり分けることのできない「源泉動き」、
本当の意味での「心の動き」から出発する「心感覚」は非常にワクワクする存在だと思いました!
ありがとうございました。AIが台頭する時代に脳神経中心主義をどのようにみれがいいのか、ガブリエルの人類史に対するチャレンジがあるのだなと感じました。41才という若さでこの時代に問題提起する事ができることは、それだけのチャレンジと探求をしてきているからだと思います。ガブリエルさんの着眼点を耐えだし組手、上昇させるのがnTechだと思いました。
ガブリエルの議論である。人間は、脳+神経系なのか、それとも自由な精神なのか?という問いかけは、人間が何なのかを理解する上でよい質問だと思いました。それは、脳VS心の問いでもあります。また、人間は、物質なのかVS精神なのか?という問いでもあり、人間は、動物なのかVS動物と次元の違うものなのか?という問いでもあると思いました。人間のすごいところは、このVSが無いところからVSを再創造できるところにあるというVSを生み出す∞VS∞から、意味価値を生み出すVSづくりができるところにあると思いました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ガブリエルさん、少しわかりました。
明日も楽しみです。
ありがとうございました!
みなさん、今日もご視聴ありがとうございました。
今回は難解なマルクス・ガブリエルの哲学に挑戦してみましたが、いかがだったでしょうか?
人間の精神の自由を守ろうとするガブリエルの想いを受けとってもらえていたら嬉しいです。
次回はダイレクトに「尊厳」をテーマにしてお話をします。
きっと癒しの時間になると思いますので、どうぞお楽しみに。
ありがとうございました
ありがとうございました!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
ありがとうございました!たのしかったです!
ガブリエルさん、テレビで見たときは面白そうだなと思っていましたが、文字でみたり単語を聞くと難しく感じ、さっぱりわかりませんでした、、、。
めげずに次回も楽しみにします。
難しい哲学の言語表現も令和哲学があるから簡単に理解できてしまうのが凄いなと、皆のディスカッション聞きながら融合されていくのが心地よいなと拝見してます。
ありがとうございました。ちょっと難しすぎて追いつきませんでした💦
それとやすくんの声がムラがあって聴きづらい感じでした。
今日は、難しい内容でした。
ただ、ディスカッションを聞いているうちに自分なりに整理出来てきて、こういうことかなと考えられるようになったことは、ありがたかったです。
そして、令和哲学カフェの蓄積さを感じ、改めて継続することの大切さを感じました。
また、明日も楽しみにしています~
ありがとうございました!
ありがとうございました
ありがとうございました!
ありがとうございました。
ガブリエルさんのこと知らなかったのでとても興味が湧きました。神経中心主義から人間精神の自由を守ってみよう!のディスカッションは令和哲学でどんどん深まりシンプルに伝わってきて楽しかったです。
次回も楽しみです。
ありがとうございました!
ガブリエルさんは学者なのもあるのか、翻訳者の観点もあるのか・・・表現がとても難しく感じました。しかしディスカッションでみなさんが令和哲学で解析するととてもシンプルなことを言っているなぁと思いました。最初にさやかさんがよく解らなかった、端的に表現してほしいといった一言は、多くの視聴者がそう思っていたと思うので視聴者の観点が解っている素晴らしい出だしを切ったなと感嘆しました。わかったふりをしない、その素直さが本当に素晴らしかったです、今日もメンバーのみなさんのシャープなディスカッションとあえてカオスに誘導するやすくんの素晴らしいリード、最後のまとめも解りやすくて楽しかったです、ありがとうございました!