日本の哲学者紹介:鷲田清和


今回の哲学者

鷲田 清和(ワシタ キヨカズ)
日本の哲学者(臨床哲学・倫理学)。大阪大学名誉教授、京都市立芸術大学名誉教授、せんだいメディアテーク館長。関西大学文学部教授、大阪大学総長、京都市立芸術大学理事長・学長などを歴任した。

鷲田 清和の思想哲学

専攻は臨床哲学・倫理学。現象学・身体論を専門としており、ファッションを研究している。
モードの迷宮(1996.1.1)という本では、ファッションを例にとり、それを運動体として捉える、独創的な考え方も持っている。
「身体」を「からだ」と読む(捉える)鷲田は、「身体」は自分がどのように経験するかという視点から見たとき、「身体」は、「像(イメージ)」でしかありえないと指摘し、自分の「身体」の全体像は、離れてみればこう見えるだろうという想像に頼るしかない。つまり、自分の「身体」は、「像(イメージ)」でしかありえないことになる。

※臨床哲学:現実社会の具体的場面で生じているさまざまな問題を「治療」という観点から、しかも「医者」ではなく、むしろ「患者」の立場に立って考えていこうとする哲学的活動を指している。これまでの哲学がアカデミズムの内部で抽象的な「一般的原理」の探究を目指してきたのに対し、臨床哲学はあくまでも具体的な「個別事例」から出発することによって既成の原理を揺さぶり、新たな観念や思考のスタイルを紡ぎ出すことを試み
る。

鷲田 清和の活動や影響

本の執筆、論文執筆は180以上である。サントリー学芸賞、桑原武夫学芸賞、読売文学賞評論・伝記賞[4]など各賞を受賞している。大佛次郎賞、サントリー学芸賞(思想・歴史部門)、和辻哲郎文化賞(学術部門)、河合隼雄学芸賞選考委員[5]などを務める。また、教育出版の高等学校教科書倫理の著者であり、全128ページ中、82ページを現代社会の諸問題に割く教科書を作っている。紫綬褒章も受章している。

記者がみる!令和哲学とつながるポイント

哲学を実践で使うこと、ファッションやデザインの分野での哲学を主に研究しており、子どものための哲学や、日本のこころと哲学について話している。日常、身体の身近なところから哲学を考え実践していくで一方でかつてなく日本の知が成熟していかない現代社会のシステムについても問題意識を述べており、日本や問題意識を見つめているという点で令和哲学と繋がると考えました。

この記事のライター

亀井 薫(Kamei Kamei)
マインドームインストラクター / 理学療法士

学生時代はプロ野球選手を目指していたが、突然の難病にかかり夢を諦め、
人生に絶望する。以来、色々な事に挑戦し、夢を描いたり、たくさんの学びにお金と時間を投資するも結局理想通りいかないことを繰り返す。

夢を描いては挫折し諦める人生であったが、令和哲学と出会い、その人生全部が実は、本当の自分と出会うために5感覚脳が創りだしたドラマであったことを理解する。そこから自然と人生の意味がわかり、人生をかけて遂行するミッションと出会う。

現在200人規模のプロジェクトのリーダー、プログラミング言語と最先端の令和哲学が融合したデジタル哲学を深めながら次世代リーダーの育成や人材開発をしている。

参考記事

ウィキペディア(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B2%E7%94%B0%E6%B8%85%E4%B8%80

〇論文一覧(CiNii Books)
https://ci.nii.ac.jp/author/DA03239908?l=en

〇臨床哲学研究を盛んに行っている大阪大学の論文ページ
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200010110/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。