「特異点」ディスカバリー部門 エントリー【第12回6月9日分】


令和哲学AWARD
「特異点」ディスカバリー部門
エントリー

 

「不安と憤怒」

令和哲学カフェ(6月9日第12回)の最後、Nohさんがこのキーワードで、まとめてくれたところがぼくの心に深く残りました。

 

確か2つのキーワードを以下のように説明していましたね。

・不安→しくみがわからない、事実がどういう状態なのかわからないと不安になる。

・憤怒(激しい怒りのこと)→だまされてきたことがわからない状態から、だまされていたとわかると憤怒が生まれる。

 

ぼくは、何で心に残ったのか探ってみたくなり、上記の説明を意識して、番組を一通り振り返ってみたんです。

そしたら、番組の各パートにそのエッセンスが散りばめられていたことに気付きました。

 

この回は、前回の「WHT」というコミュニケーションワークの解説と質疑応答だったのですが、

例えばWHTでは、

参加者の何人かに、自分の主義主張が途中で変わってしまうことが起こりました。

ぼくもそうですが日本人には多いケースです。

相手の意見の影響をうけて、自分の意見が変わってしまう。

これでは、本当に自分が何を軸として考え、主張する存在なのかがわからなくなり、不安になります。

だから、相手の話が聞けないんですね。

 

また、質疑応答の中では、

ある質問者から
「ビンの中の鳥の話で、鳥が私たち人間だとしたら、私たちはずっとだまされてきたということなのでしょうか?」

という質問に対し、

Nohさん「そうだよ」

と。

 

この質問でぼくは、ハッとさせられました。

プリンや机の絵で解説してくれた通り、脳には癖があり、事実をうけとれない。

もと情報がエラーだから、すべてエラーになってしまう。

まさか、自分が脳にだまされていたとは。

今まで人生で不安を蓄積してきたのは、脳にだまされていたからなんだ。

そこで、何でそれを教えてくれなかったの!
と今までの教育に対して憤怒がうまれる。

 

「人間こんなもんじゃないだろう!」

「それにいち早く気がついた日本が世界に教えていくとき。」

「教育で心時代をひらいていく、英雄集団になっていくのは日本だ。」

Nohさんの日本の可能性の話があらためて胸に響きました。

 

令和哲学カフェは、毎日参加していくと自分の中に哲学ができあがっていきます。

それは、不安がなくなっていくことでもあるんですね。

これを4年間続けたら、人はどれだけ成長しちゃうのか。

この番組の可能性を痛感した回でした。

令和哲学
AWARD

特異点ディスカバリー部門

Auther : Yoshihito Koyama

小山 善仁さん

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。